「大チベット祭」


日時:平成21年5月7日(木)〜5月11日(月)
会場:西方寺 / 入場無料!
目的:チベット支援(期間中の利益は全額チベットへ寄附されます)
後援:ダライ・ラマ法王日本代表部事務所 / 善光寺 他



仮面舞踏

生きとし生けるものの幸せを願って10名のチベット僧による「仮面舞踏」「砂マンダラ」「護摩」「瞑想スクール」などなどが催されます。
善光寺御開帳の記念に、貴重なチベット仏教文化体験をなさってみて下さい。

   


チベット僧紹介

チベット僧たち

チベットにおいてダライ・ラマに次ぐ精神的指導者パンチェン・ラマの総本山タシルンポ僧院よりやって来ます。
彼らの慈悲深い人柄に触れてみて下さい!




砂マンダラ・・・7日(木)〜10日(日)。西方寺本堂にて

   砂マンダラ

チベット僧によって数日間かけて美しい極彩色の砂で作られる「砂曼荼羅」は、仏の世界を描き出します。
10日(日)夕方には、なんと御仏の力が宿ったこの砂を「お守り」にして皆様へお配りします!
お楽しみに♪

【公開日時】
7日(木)10:00
8日(金)11:00、16:00
9日(土)10:00、16:00
10日(日)9:00、15:00(破壇)    


仮面舞踏(チャム)・・・8日(金)〜11日(月)計6回。西方寺広庭にて

チャム

修行を積んだ僧侶のみが踊ることを許された「チャム」。
骸骨面など様々な姿に扮して踊るユニークな姿は必見!
この厄除けと祝福の踊りを観て仏のご加護を頂こう。

観劇費:基本無料ですが支援の為の志をお願いします。

8日(金)12:30
9日(土)12:30、15:00
10日(日)11:00、15:00
11日(月)13:00    


護摩・・・8日(金)〜11日(月)計6回。西方寺広庭にて

護摩

炎によって煩悩や厄災を払う聖なる儀式。
護摩木に氏名と願いを書けば、智慧の炎で燃やしてもらうことが出来ます!
(一本2,000円)
護摩灰はお守りにして持って帰ることが出来ますよ。


8日(金)13:30
9日(土)11:00、14:00
10日(日)10:00、13:00
11日(月)14:00

※特別祈願お札あり(一本1万円・限定100本・事前申込が必要です)    


瞑想体験・・・7日(木)〜11日(月)計10回。西方寺大広間にて

瞑想

チベット僧による本格密教瞑想指導。
初めての方から上級者まで、仏教の心の持ち方をご体験下さい。
通訳がいるので安心です!

参加費:1セッション3,000円以上のお気持ちで

7日(木)16:00
8日(金)10:00
9日(土)10:00、16:00
10日(日)10:00、17:00
11日(月)10:00、15:00    


法話・・・8日(金)〜11日(月)計6回。西方寺大広間にて

幸せとは?生きる意味とは?苦難の中にあって誇り高く生きるチベット僧 による実践法話です。


8日(金)11:00
9日(土)9:00、17:00
10日(日)16:00
11日(月)11:00    


声明・・・7日(木)〜11日(月)計8回。西方寺広庭にて

チベット式の祈り。


7日(木)15:00
8日(金)9:30、16:00
9日(土)17:00
10日(日)14:00、17:00
11日(月)9:30、16:00    


映画上映『モゥモ チェンガ〜満月ばあさん〜』・・・計2回

ネパールの難民キャンプでのチベット人おばあさんの日々の暮らしを 淡々と描いたドキュメンタリー作品。仏教に基づいた慈悲の心がおばあさんの 祈りを通して見えてきます。”人間は崇高に生きていい”と感じさせる作品です。
 
8日(金)18:00
10日(日)18:00    


落語口演・・・計1回

「長屋の八っあん・熊さん」関西版の「清八・喜六」の二人が連れだっ て旅に出たチベット。高山病で倒れたり、夢中に現れた老人と語った り、シャレ連発の二人組が見たチベットのいまとは…。
創作落語で知る「わかりやすいチベット問題入門編」。


9日(土)18:00    


その他楽しいこといっぱい♪・・・常設展示

摩尼車

せっかくだから特別なお守りもゲットしちゃおう!
鋭いプロの感性が切り取ったチベット写真展や、回せば読経の功徳を積める「マニ車」体験も出来ちゃいます♪


大人も子供も楽しめる「チベット祭」に参加して、みんなで幸せを持ち帰って下さいね。





Copyright (C) 2009 大チベット祭実行委員会 All rights reserved