![]() |
|||
![]() |
天蓋(てんがい)![]() 宝永四年に西方寺から善光寺へ本尊が帰られる時について、西方寺古文書では「その日、西方寺御仮屋より本堂へ如来御入佛供養の行列次第の第十六番目に、麻の白布をもって屋根の四方を巻いた如来御供殿を、中衆十三人如来の左右に御供し、御供殿は中衆一家の者が奉持して第十七番目に天蓋を四人で持ち、この天蓋は西方寺へ下された」と記しています。 六道輪廻図![]() 観経曼荼羅![]() 本堂の天井から下まで掛る曼荼羅(昭和56年の修理で上下を短くした)は十世得譽瑞光上人の代の享保五庚子年(1720)に作成されたと裏書きがされています。 御絵伝(ごえでん)![]() 釈迦涅槃図![]()
天井絵本堂の天井には、380枚の江戸期の草月、動物、怪物などの絵が描かれています。 ![]() ![]() ![]()
|
||
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
|||
|